10月2日、3日で植樹箇所のエゾシカ食害調査を実施しました。
動物担当の斉藤さんに手伝っていただきながら、一本一本地道な調査です!!!
エゾシカ一番人気の樹種はハルニレで、人気がなかったのはヤチダモ、シラカンバでした。
人間には理解できない美味しさの違いがあるのでしょうか?
ともあれ、食べるのは程々にしてもらいたいものです・・・。
2012年10月19日金曜日
2012年10月14日日曜日
コテングコウモリ(Murina ussuriensis)とセンサーカメラ
センサーカメラLtl Acornを利用し
範囲40~60㎝限定の撮影では
赤外線ストロボが強すぎて白飛びしてしまいます。
そんな時はストロボを完全にテープ等で塞いで
レンズだけの性能で撮影しても十分に写ります。
ミルワームを食べる個体と水を飲む個体
慣れてしまったせいか?
ぶら下がらずに餌に埋もれて食べています。
Saito
範囲40~60㎝限定の撮影では
赤外線ストロボが強すぎて白飛びしてしまいます。
そんな時はストロボを完全にテープ等で塞いで
レンズだけの性能で撮影しても十分に写ります。
ミルワームを食べる個体と水を飲む個体
慣れてしまったせいか?
ぶら下がらずに餌に埋もれて食べています。
Saito
2012年10月7日日曜日
コテングコウモリ他 121005
10/5に無人撮影カメラのデータ回収しにちょっと立ち寄りました。
その際に、先日、斉藤さんがコテングコウモリを確認したダイアナコースの植樹箇所で
コテングコウモリを発見しました!
斉藤さんが確認したのと同様、ホオノキの枯葉内でした。


でも、背中丸見え!
これでいいのかという感じでした。
葉の中には、カビいる糞もあったので、お気に入りの場所のようでした。
植栽箇所も念入りにみれば、まだコウモリがねぐらとして利用していそうな気がします。
無人撮影カメラについては、中に湿気が溜まったためか、正常に作動していないようだったので、
一時回収しました。
回収したデータには、1回だけエゾモモンガが映っていましたが、樹洞までは降りてこなかったようです。
あと、一時期話題になっていたFlying Fish?が映っていました。
何なんでしょうね?
その際に、先日、斉藤さんがコテングコウモリを確認したダイアナコースの植樹箇所で
コテングコウモリを発見しました!
斉藤さんが確認したのと同様、ホオノキの枯葉内でした。
でも、背中丸見え!
これでいいのかという感じでした。
葉の中には、カビいる糞もあったので、お気に入りの場所のようでした。
植栽箇所も念入りにみれば、まだコウモリがねぐらとして利用していそうな気がします。
無人撮影カメラについては、中に湿気が溜まったためか、正常に作動していないようだったので、
一時回収しました。
回収したデータには、1回だけエゾモモンガが映っていましたが、樹洞までは降りてこなかったようです。
何なんでしょうね?
2012年10月5日金曜日
登録:
投稿 (Atom)