富良野フィールドネットワーク
Furano Field Network 富良野自然塾の生き物たち
富良野自然塾の生き物たち
SMBC環境プログラム NPO法人C・C・C富良野自然塾
の許可を得て調査しております。
2011年7月24日日曜日
コウモリ調査 '11.7.23
今年一回目のコウモリかすみ網調査
網ではニホンウサギコウモリ2頭
坊主は免れたので一安心
2頭とも雌で授乳痕あり
近くで出産しているのでしょうね
近くの建物ではいつもの位置にヒメホオヒゲコウモリが3頭
捕獲できたのは幼獣1頭のみ
修行が足りません
バットディテクターでは川上や街灯まわりで反応有るが数は少ない
そろそろ新しい種類が捕れてくれると楽しいのだが
コウモリデータ
※コウモリの捕獲は環境省、北海道の許可を得ています。
斉藤、山口
植物調査
7月6日、7日に植物相調査を実施いたしました。
沢沿いではコモチミミコウモリが確認されました。
確認種数は以下の通りです。
人工林:121種 重要種2種
天然林:117種 重要種1種
草地 :49種
大高 洋平
2011年7月8日金曜日
センサーカメラなど '11.7.3
7月3日 センサーカメラのデータ回収等をしてきました
【センサーカメラ】
今回は先月に比べて種数は少なめでした
[沢上流]
エゾタヌキのみ
エゾタヌキ
[林内、水域周辺]
アライグマ、エゾタヌキ、エゾシカ
エゾタヌキ、エゾシカが多数写ってました
アライグマ:水域に入って、オタマジャクシを食べている?
エゾタヌキ:水域に顔をつっこんで、オタマジャクシを食べている?
エゾシカ:水辺の草を食べる
【コウモリ人工ねぐら】
今回、牛乳パックを加工して人工ねぐらを作成し、
カメラを設置している水域周辺に設置しました。
何か使ってくれるとうれしいのですが‥。
山口
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)